超親日国トルコ共和国

           中 谷  泰

 1980年に勃発した「イラン・イラク戦争(イラ
イラ戦争)」で、85年3月17日にサダム・フセイ
ン大統領がイラン上空を飛ぶ航空機を48時間後
に無差別に攻撃すると宣言。イランに住む日本
人を脱出させようと、日本政府・日本航空は救
援機派遣の準備を進めていたが、救援機搭乗に
名乗り出るものも少なく、反会社側労働組合
反対もあり、日本からの救援機は飛ばず、イラ
ンの日本大使館も手を尽くしたものの、いずれ
も自国のことで手一杯。日本人の脱出方法は見
つからなかった。(余談ですが、この時、唯一操
縦に名乗り出た乗員が、5ヵ月後に日航ジャンボ
機墜落事故で殉職した航空自衛隊出身の高濱
巳機長だった)しかし、この呼びかけにトルコ政
府が応じてくれて、トルコ航空が215名の日本人
を期限ギリギリに脱出させてくれた。
 しかも、自国民よりも日本人を優先して救出
したことで、約500人のトルコ人は救援機に乗れ
ず陸路でイランを脱出したという。救出された
日本人のほとんどは、なぜトルコ国民が日本人
救出に対して力を貸してくれたのかわからなか
った。
 そこには、1890年に起きた海難事故をめぐっ
ての日本トルコ両国の暖かい交流があった。
 トルコ(オスマン帝国)から親善訪問していた
エルトゥールル号が帰途、和歌山沖で台風に遭
遇、機関部が浸水し水蒸気爆発を起こし沈没し
た。
 遭難者の救助に際し日本から受けた恩義に報
いてくれたのである。住民たちは、総出で救助
と生存者の介抱に当たった。この時、台風によ
り出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもか
かわらず、住民は、浴衣などの衣類、卵やサツ
マイモ、それに非常用のニワトリすら供出する
など、献身的に生存者たちの回復に努めた。そ
の後生存者は、日本海軍の「比叡」「金剛」2隻
により、翌年オスマン帝国の首都イスタンブー
ルに送り届けられた。
 また、1995年の阪神淡路大震災でもいち早く
救援物資を届けてくれたのもトルコでありま
す。
 トルコの全国民は、このエルトゥールル号
難事故と大島島民の献身的な救護のエピソード
を歴史教科書で学んで親日感を育んでいるが、
日本ではほとんど知られていないのが現状で
す。 またイラン・イラク戦争でのトルコ航空
の救出を歴史で教えることもない。日本の歴史
教育は祖先への感謝も薄く、試験の題材としか
ない。 先人達の複雑な選択の連続だった近代
史にも、もう少し時間を使ってもらいたいと思
う。学校で国家を歌わないなど、他国からし
ら驚きの事実だと思う。義理、人情、浪花節
日本人よりトルコ人のほうが持っているのかも
しれない。
 国際化という名のアメリカ化に踊らされてき
た日本人は、誇るべき「国柄」を忘れてきた。
今、日本に必要なものは論理よりも情緒、英語
よりも国語、民主主義よりも武士道精神だと思
う。